先日、ジンベエザメのダイビングのご予約をいただきました!
楽しんで頂きよかったです(^▽^)/
みなさん、シーサーはご存知でしょうか?沖縄のお土産として買われた方もいるのと思います。シーサーは、家を悪霊(邪気)から守ってくれる役目をしてくれます。
沖縄に旅行した際、家の前やお店の前で見かけた方もいると思います。オス(口が開いているもの)とメス(口が閉じているもの)の2体で1組。実はシーサーには悪霊(邪気)に対して効果が発揮される置き方があるのです。そんな置き方のポイントをご紹介します。

1.シーサーを置く場所
置く場所は、大体が玄関前。他にも、ベランダ、窓というように、基本的に外から家の中に繋がる所に置きます。シーサーが外から入ってくる災いから守ってくれるためです。マンションでは、駐車場の入口に置いてある所もあります。
2.シーサーを置く位置
置く位置は、玄関の外でも内側でも問題はありません。また、置く位置で一番大切なのが、『両脇に置く』という事です。玄関でしたら玄関の両脇、ベランダですとベランダの端と端、窓でしたら窓の端と端という感じです。
シーサーの置いた幅の分だけ結界が出来ますので、離れておいても効果を発揮します。隣合わせで置くのはお薦めしません。あまり効果を発揮されないと言われています。
3.シーサーのオスとメスの置き方
正しいシーサーの置き方は、正面から見て右にオス(口が開いている)、左にメス(口が閉じている)を置きます。
シーサーの顔は家の外向きにするのがベストですが、そうすると家の中ではお尻しか見えませんね。正面が見たい方はそうしても構わないと思います。それでもシーサーは守ってくれるでしょう。
4.シーサーを置く場所はきれいに
シーサーはお家の守り神です。シーサーに居て頂く場所はきれいにしておきましょう。シーサーに気持ちよく居て頂く気遣いが伝わり、あなたを災いから守ってくれるはずです。
また、定期的にシーサーはもちろんその周りはきれいに掃除しましょう。
5.1番大事なのは自分が置きたい所!
シーサーを置きたい!と思う場所は、知らず知らずのうちに、あなたが感じているちょっと良くない場所なのかも知れません。人は多かれ少なかれそういったものを感じる生き物。その自分の直感を信じてシーサーを置いてみてはいかがでしょうか?